  | 
       
        
  | 
 
平成18年10月の健康保険制度の改正は、少子化対策として出産に対する給付を増加させ、高齢者であっても現役並みに収入のある方には適正な費用を負担していただくことにより、医療制度を将来にわたって持続可能なものとしてくために実施されます。 
主な改正は以下の内容になります。  | 
 
  | 
 
|   | 
現行 | 
H18年10月改正 | 
H20年4月改正(予定) | 
 
| 70歳以上 | 
70歳以上 | 
70~74歳 | 
75歳以上 | 
 
| 現役並み所得者 | 
2割 | 
3割 | 
3割 | 
 
| 一般所得者・低所得者 | 
1割 | 
1割 | 
2割 | 
1割 | 
 
 
※現役並み所得者: 
  高齢者夫婦世帯 (現行)約620万円以上→(改正)約520万円以上/年収 
  単身世帯    (現行)約480万円以上→(改正)約380万円以上/年収 
※新たに現役並み所得者になる人は、経過措置として、平成18年8月から2年間、自己負担限度額を 
  一般所得者の水準に据え置かれます。
 
 | 
 
  | 
 
高額療養費とは、1人1ヶ月・同一の保険医療機関での自己負担額が限度額を超えたとき、その超えた額が払い戻される制度。70歳以上の高齢者は、外来・入院・世帯単位で自己負担限度額が決まっています。この自己負担限度額が引上げられます。  | 
 
|   | 
現行 | 
改正 | 
 
| 70歳未満 | 
上位 
所得者 | 
139,800円+(医療費-466,000円 ) ×1%〈77,700円〉 | 
150,000円 +(医療費-500,000円 ) ×1%〈83,400円〉 | 
 
| 一般 | 
72,300円+(医療費-241,000円 )×1%〈40,200円〉 | 
80,100円+(医療費-267,000円 )×1%〈44,400円〉 | 
 
| 70歳以上 | 
  | 
外来(個人ごと) | 
入院・世帯合算 | 
外来(個人ごと) | 
入院・世帯合算 | 
 
| 現役並み 所得者 | 
40,200円 | 
72,300円+(医療費-361,500円)×1%〈40,200円〉 | 
44,400円 | 
80,100円+(医療費-267,000円)×1%〈44,400円〉 | 
 
| 一般 | 
12,000円 | 
40,200円 | 
12,000円 | 
44,400円 | 
 
 
※ 上位所得者:(現行)月収56万円以上→(改正)月収53万円以上 
※ 現役並み所得者:月収28万円以上・課税所得145万円以上 
※ ( )内は、過去12ヶ月に3回以上高額療養費の支給を受けているときの4回目以降の金額 
※ 低所得者(住民税非課税)は、別途基準が設けられています。(今回は金額改正なし) 
 | 
 
  | 
  | 
| 現行 | 
改正 | 
 
| 300,000円/児 | 
350,000円/児 | 
 
  | 
 
本人または家族(被扶養者)が、妊娠4ヶ月以上で分娩したとき支給されます。  | 
 
  | 
  | 
|   | 
現行 | 
改正 | 
 
| 埋葬料 | 
故人の標準報酬月額の1ヶ月分(最低100,000円) | 
一律 50,000円 | 
 
| 家族埋葬料  | 
一律 100,000円 | 
 一律  50,000 円  | 
 
  | 
 
本人または家族(被扶養者)が亡くなったとき(埋葬を行ったとき等)に支給されます。  | 
 
この他にも改正点がいくつかあり、また、来年4月・平成20年4月にも改正が行われる予定です。 
ご不明点な点等ございましたら川口事務所までお問い合せください。 
(佐々木)  | 
 
 
 
 
 
 「人を見かけで判断してはいけない」とはよく聞かれる言葉ですが、裏を返せば、それは私達がいかに人を外見で判断しているかということに他なりません。
心理学者の研究によると、人間の第一印象は6秒ほどで決定するそうです。ビジネスシーンで例えると、挨拶を交わすまでのほんのわずかな時間で、相手に大方の自分の印象が刻み込まれるわけです。そして第一印象を決める要素は、外見・視線・仕草など視覚から入る情報が55%と大部分を占めており、コミュニケーションを行う上で、外見に気を配ることに無関心ではいけないということが学問的にも実証されているわけです。
 また外見への気配りが明暗を分けた有名なエピソードに、ケネディ対ニクソンの大統領選挙があります。ニクソンが優勢だったにもかかわらず、最終的にケネディが勝利できたのは、テレビ討論会で好印象を残すことに成功したためと言われています。濃い紺色のスーツを着たケネディは若々しく力強い印象を与え、対して薄い色のスーツを着たニクソンは頼りなく見えたそうです。パーソナルカラー分析によるベストコーディネーションで選挙戦に臨んだケネディの勝利により、以後アメリカではパーソナルカラーは広く普及することとなりました。このように見た目の印象が影響し、話の内容も異なって伝わるのであれば、好印象を与えるためにはどうすべきか真剣に考える必要があります。  | 
 
とはいえ、いざ外見に気を配ろうとしても、どこから手をつけていいのか分からないのではないでしょうか。かくいう私も、毎日似たようなスーツを着て仕事をしていますし、それが他人にどのような印象を与えるかまでは考えておりませんでした。しかし、人と接する機会も多い仕事ですし、いつまでも無関心でいるわけにはいきません。そこで今回の研修体験は、第一印象のイメージアップを目的とし、プロのアドバイスを受けることに決定しました。 
今回訪れたのは都内にある「カラーコンサルタントPrism」。こちらで、自分に似合うパーソナルカラーを診断して頂き、コーディネートの提案を受けることに。始めにパーソナルカラーとは何かの説明から入りました。これはその人の個性や魅力を引き出してくれる色のことで、このパーソナルカラーを身につけると、肌色が良く健康的に見え、シミなどの欠点を目立たなくすることができるとか。これを洋服選びに取り入れることができれば、イメージアップに大きくつながるのではと、この後の診断にも期待が持てます。 次に、体質や洋服の好みなどのヒアリングを受け、なりたいイメージをお伝えし、いよいよ診断開始です。 
 | 
 
  | 
        |